小型犬用ケージの選び方・配置についてくわしく解説!

by Y.F
0 comment

はじめに

室内で飼うことが多い小型犬には、ゲージの必要性について疑問を抱くことがあるかもしれませんが、ゲージを使用することには多くのメリットがあります。狭い空間に犬を閉じ込めることがかわいそうだと感じる人もいるかもしれませんが、実際にはゲージに慣れておくことは、愛犬と飼い主の両方が快適に過ごすために必要なことです。

今回は、小型犬にゲージを使用するメリットやゲージの選び方、適切な配置場所のアドバイス、そして犬をゲージに慣らす手順などについて詳しく解説していきます。小型犬を今後飼おうと考えている方やゲージの購入を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

 

 

ゲージを利用するメリットとは

ゲージとは天井と周りが柵で覆われ、床がついているもので、犬の居住スペースやトイレペースとして使われます。ゲージはサークルとは異なり、天井も覆われているため、愛犬が飛び出したり、上から物が落下してきても体を守ることができます。

部屋で飼う小型犬にゲージなど必要があるのかと考える人もいるかもしれませんが、犬は縄張り意識が強い動物なので、ゲージを与えることによって自分のテリトリーを確保し、落ち着いて過ごすことができ、安心して眠れます。もし部屋にゲージがなければ、その部屋全体が自分のテリトリーと思い込み、来客が部屋に入った時に威嚇したり、部屋のものを動かしたりするだけでもストレスを感じることがあります。そのような状態を避けるためにもゲージで愛犬のテリトリーを確保してあげましょう。

また、飼い主さんと愛犬の居住空間をゲージで分けることによって、愛犬は飼い主さんが自分より上位(ボス)だと認識し、飼い主さんとの主従関係を築くことができるので、しつけもしやすくなるメリットがあります。

さらに、ゲージで過ごすことに慣れておけば、「分離不安症」になる心配が軽減されます。分離不安症になると飼い主さんから離れた時に吠え続けて泣き止まない、物を破壊する、下痢や嘔吐、自傷行為を繰り返すような症状が現れます。しかし、小さい頃から時々飼い主さんと離れてゲージで過ごす時間もつくっておけば、そのような症状も防ぐことができます。それだけでなく、急な来客や留守番の時も安心ですし、災害時や旅行、入院した時にはゲージで過ごすことになるので、環境の変化に対しての不安やストレスも軽減させることができます。

 

 

 

ゲージの選び方

ゲージは愛犬にとって大切なテリトリーであり、また留守番中も過ごす場所であるので、安心して過ごすことができる快適なゲージを選んであげるようにしまよう。

●お手入れがしやすいものを選ぶ

詳細は画像をクリック▲
掃除がしやすいよう、天井が取り外しできるものを選ぶとよいでしょう。また、床面のトレーも引き出せるタイプであるとトイレシートの取り替えや床掃除がしやすくなります。ストッパー機能があるキャスター付きのゲージであれば、ゲージの置いてある床周周りを掃除したい時に移動が楽にできます。

 

●素材で選ぶ

<ステンレス製のゲージ>


丈夫で傷がつきにくく、錆びにくいので長く使うことができます。一方、重たいので移動がしづらいデメリットもあります。

<アルミ製のゲージ>


詳細は画像をクリック▲
他の金属製のものにくらべて軽く、移動がしやすい上に丈夫なので人気です。しかし価格は高めとなります。

<プラスチック製のゲージ>


詳細は画像をクリック▲
軽くて持ち運ぶ場合に楽に運べます。錆びないので、丸洗いなどができ、お手入れがしやすいです。噛み癖のある愛犬の場合はゲージに傷がついてしまう場合もあるので注意が必要です。

<木製のゲージ>


詳細は画像をクリック▲
部屋のインテリアなどにも合わせやすく、温かみが感じれるので、どんな部屋にも違和感なく合わせやすいのが特徴です。水には弱く、傷もつきやすいので、噛み癖のある愛犬には注意が必要です。

 

●大き過ぎないサイズがベスト

詳細は画像をクリック▲
ゲージのサイズはあまり大きすぎると落ち着かないので、愛犬の頭がぶつからず、腹ばいになった状態で頭が出ずに全身入り、方向転換ができるぐらいのサイズを選んであげましょう。

 

●トイレをセットするならトイレスペースが確保できる大きさを選ぶ


詳細は画像をクリック▲

トイレをゲージ内にセットする場合は、衛生面を考えてトイレスペースと住居スペースが分けられるような広さのゲージを選びましょう。そうすれば、愛犬もトイレの場所を認識しやすくトイレトレーニングにも役立ち、衛生的に過ごすことができます。

 

●子犬のときから育てる時はゲージのサイズが少し広めでも良い


詳細は画像をクリック▲
子犬から育てる場合、子犬は成犬ほど神経質ではないので成長後のサイズに合わせて少し広めでも良いでしょう。広めのサイズを買っておけば、子犬の時にトイレスペースを作ってトイレトレーニングなどに利用することができます。

 

 

 

ゲージの置き場所

ゲージの配置する場所も、愛犬が快適に過ごすためにはしっかり考えて置いてあげる必要があります。

●家族が集まる場所に設置する

犬は群れで過ごす動物なので、リビングのように一日のうち最も人がいる時間が長い場所に置いてあげるのがよいでしょう。リビングの中でもなるべく部屋の入口や窓の近くは避けて、部屋の奥や隅など人目が気にならない静かな場所を選んであげましょう。

●転倒や落下する危険がある家具の近くは避ける

地震などの災害時に転倒するような危険がある家具の近くに配置するのは避けましょう。時計や額縁に入った写真、絵などのような落下の危険があるところも避けるようにしてください。

●気温の変化がなるべく少ないところを選ぶ

冷暖房が直接当たるような場所や直射日光が当たる場所などは避けてあげましょう。窓際に置く場合はカーテンをつけるなど工夫してあげてください。また、床暖房を使用する場合はゲージの床全面に当てるのではなく、体温調節ができるよう当たらない部分も作ってあげる必要があります。

●外からの刺激が見えないところを選ぶ

窓際や玄関など外の様子がよく見えたり、外の音が聞こえやすい場所は避けておきましょう。犬は習性で見張りをしてしまうので、落ち着いて過ごすことができません。どうしてもそこ以外に置く場所がない場合は、玄関や窓が見えないよう目隠しをするなど、視界を隠してあげるとよいでしょう。また、テレビの近くも騒がしくて落ち着かないので避けてあげましょう。

 

 

 

ゲージに慣らす手順

ゲージで過ごしてもらうのに、最初から進んで入る犬はなかなかいません。少しずつトレーニングを行い、「ゲージは自分にとって居心地のよい場所だ」と理解してもらう必要があります。

①ゲージに入る合図の言葉を決める

この言葉が聞こえたらゲージに入るのだというこが理解できるように、「ハウス」など、合図を決めておきます。

②合図の言葉を言いながらゲージに誘導

まず愛犬の鼻先でおやつを見せて、ゲージに入る合図の言葉をかけながらゲージへと誘導します。

③ゲージにうまく入ったら褒める

うまくゲージに入ることができたら、おやつを与えて褒めてあげましょう。この時、ドアを閉めるのはやめておきます。

④何度か繰り返す

③の経験を繰り返すと、「ゲージに入る=飼い主さんに褒めてもらえ、おやつがもらえる」と思い、ゲージは嫌なところではなく、良いところだと理解して、合図の言葉をかけるだけでゲージに入ってくれるようになります。

⑤慣れてきたら食事や遊びもゲージ内でさせてみる

ゲージに入るのが慣れてきたら、食事やおやつをゲージで与えてみたり、一番お気に入りのおもちゃをゲージに入れておいて、ゲージで遊ばせてみたりするのもよいでしょう。

⑥ゲージに入っている間は構わずほっておく

ゲージに長く居られるようになってきたら、その間は愛犬に構わず、そっと見守ってあげましょう。この段階になると、もう愛犬はゲージが自分のテリトリーであると理解し始めているので、そのテリトリーを邪魔することなく守ってあげると、愛犬は安心してそこで眠れるようになります。

怒ったり、無理やりゲージに閉じ込めてはダメ!!

このトレーニング中にやってはいけないことは、怒ったり、無理やりゲージに押し込んで閉じ込めたりすることです。愛犬がゲージに入ろうとしないのは、飼い主さんが自分にしてほしいことを理解できていない場合もあるので、そこで怒ってしまうと、愛犬は理解できないままその合図を聞くだけで怖がるようになってしまいます。また、無理やりゲージに閉じ込められると、ゲージが怖い場所だと認識してしまい、ますます入らなくなってしまいます。一番大切なのは、ゲージが愛犬にとって居心地の良い場所であるという印象を与えるようにトレーニングを行うことです。大変ですが、焦らず、愛犬の気持ちを考えながらすすめていきましょう。そして、できた時はしっかり褒めてあげてくださいね。

 

 

ゲージ以外の犬の住居スペースアイテム

ゲージについてご紹介していますが、それ以外にも愛犬の居住スペースを確保するアイテムとして、サークルやクレートなどがあります。ゲージと組み合わせてサークルを使ったり、場所によってゲージとクレートを使い分けたりするのもよいでしょう。

<サークル>


詳細は画像をクリック▲
金属製の柵をつないで設置し、愛犬のスペースを確保するものです。パーツでつなげて設置するので、広さや形を調整することができます。天井部分がないので解放感がありますが、愛犬が飛び越えてサークルから出てしまう場合があるので注意が必要です。また、愛犬が力強く飛び掛かったりすると倒れてしまう恐れもあるので、頑丈なものを選びましょう。

<クレート>


詳細は画像をクリック▲
出入口の面以外が壁で覆われており、ゲージよりもコンパクトで主に移動時に使用することが多く、持ち運びしやすい形状になっています。移動先で愛犬のハウスとしても利用できるものも多くあります。車や電車などを使ってお出かけすることがある場合はクレートに慣れておくと安心です。ゲージと同じく、災害時などにもスムーズに避難することができます。

 

 

 

おわりに

今回は、小型犬にゲージを使用するメリットやゲージの選び方、置き場所のアドバイス、ゲージに慣らす手順などを詳しく解説いたしました。ゲージはきちんと最初にトレーニングを行えば、犬にとって決して狭くて怖い場所ではなく、自分のテリトリーが守られる安心して過ごせる場所であり、愛犬と飼い主さんとも良好な関係を気づいて生活ができるアイテムでもあります。ゲージに慣れておけば、病院で入院することになったり、災害時の時など緊急の時でも愛犬のストレスを軽減することができるので、ぜひ、活用してくださいね。

You may also like

Leave a Comment

You cannot copy content of this page