猫の狩りの仕方や方法が非常に長けていることは知られているかと思います。しかし、猫の狩りは本能的にすぐうまくなるというわけではなく、学習し経験を積むことでうまくなることがわかっています。今回は、「猫の狩りの仕方や方法」について詳しくご紹介したいと思います。
猫の狩りの仕方や方法は、どのように学んでいくのか?
一般に、猫の狩猟能力は大変優れていると言われています。しかしながら、本能的に生まれつき狩りの仕方が上手いわけではありません。なぜなら、猫の好奇心による経験と学習経験がうまく絡み合って、より狩猟能力が成長していくからです。重要なのは、生まれて間もない頃から始まる遊びが、大きな役割を果たしています。
猫の狩りの仕方や方法は、母猫の真似
猫にとって大切なことは、母猫との遊びによる経験です。猫は、母猫のスタイルから真似して学習していきます。とりわけ、体を低く伏せて狙いを定める体勢です。猫は低い体勢から兄弟猫とのレスリングで戦いながら、低い姿勢でジャンプする方が、高く飛び上がることができることを学習するのです。また、猫は、相手への押さえつけ方を学習するのです。
猫の狩りの仕方は、獲物を見つけたときどうなるのか?
猫は低い体勢のまま獲物に忍び寄るのも、遊びの中でマスターします。この体勢には、筋肉と柔軟な骨格が必要になります。猫は獲物を発見したとき、忍び寄るか待ち伏せするかはその状況によって判断します。例えば、獲物が遠くにいる場合は、ゆっくりと忍びよります。猫の方に来る場合は、待ち伏せをします。この判断は、一般に猫の経験によって変わってくると言われています。
猫の狩りの仕方や方法:遠くにネズミがいる場合は?
例えば、草むらからネズミの音が聞こえてきたとします。数メートル先ならば、猫は忍びよる可能性が高いです。そして、1メートルまで近づくと待ち伏せし、様子を見るでしょう。猫はねずみの姿が見れなかったとしても、猫の耳は高性能なので、音で位置を確かめられます。出てこないとわかると突進して獲物を狩るのです
猫は狩りの時、待ち伏せから突進すると動かなくなる!?
猫は待ち伏せから突進の気分に切り替わる時は、すぐ攻撃できる体勢で固まります。その時、猫の尻尾はピクピクとします。なぜなら、猫はタイミングを計りながら攻撃時の興奮を抑えようとするからです。もし猫が攻撃する時は、お尻を振ることになるでしょう。これは、足場を固まる行動で、両方の後ろ足を踏むようにするので、お尻が動きます。
猫は狩りの仕方や方法:穴に獲物や食べ物を見つけると興奮するようになる
穴にいる獲物を捕まえたり、穴で美味しい食べ物を見つけて食べたりすると、猫は穴に興奮をおぼえることがあります。猫はそもそも狭いところを知りたいという好奇心や探究心があります。猫は穴でいいことを経験すると、その探究心が増すことがわかっています。
猫の狩りの仕方や方法のプロセス
猫の狩りの仕方や方法のプロセスを説明したいと思います。猫の野生味溢れる魅力が堪能できます。
猫の狩りの仕方や方法:①ネコは獲物に忍びよる
- 猫は狩りの時、足音を立てないようにあるきます。爪は出ないようにします
- 猫は狩りの時、獲物を追う時は、四肢をまげたまま、腹ばいに近い姿勢で走ります
猫の狩りの仕方や方法:②ネコは獲物を待つ
- 猫は狩りの時、草むらなどでピタリと静止し、獲物の動きを確認します
- 猫は狩りの時、相手に察知されないように、隠れるようにして覗きこみます
猫の狩りの仕方:ネコはヒゲで潜り抜けの範囲を知る
猫は草むらを抜ける時は、ヒゲを立てます。なぜなら、ヒゲで円を描いた空間ならば潜り抜けが可能になるからです。また、ヒゲに何かが当たると反射的にまぶたが閉じます。これは目を守る目的だと考えられます。
猫の狩りの仕方や方法:③ネコは獲物を狙う
- 猫は狩りの時、尻尾を小刻みに振ります
- お尻を振りながら、後ろ足で足を踏みます。これは襲いかかる準備だと考えられます
- 前半身を低くして狙います
- 耳を前後左右に動かし、獲物の場所を特定します
- 顔を左右に振って、両目で獲物との距離をはかります
猫の特徴がわかる関連記事
猫の狩りの仕方や方法のまとめ
猫の魅力はたくさんありますが、ひとつ上げると人間に飼われていてもなお残っている野性味だと思います。大人猫に成長すると、本能からか野生の魅力がどんどん表に出てくることがあります。体が大きくなると力強い狩りの動きも同様に確認できます。猫の野生の魅力に気付くと、猫の新たな一面にどんどん惹かれるのではないかと思います。