猫の冬の過ごし方はどのようにされていますか。寒い冬でも伸び伸び動いていそうな猫ですが、実は猫は寒さに強い動物ではありません。留守番時の寒さ対策は大変重要です。そこで今回は、「猫の冬の過ごし方とは?冬を暖かく過ごすポイント」をご紹介したいと思います。
猫の冬の過ごし方:猫の留守番をさせるとき
いつも家に飼い主がいれば冬の寒さた乗り切るのは簡単です。しかし、一人暮らしであったり、共働きや出張の場合、猫を留守番させる必要が出てくるかと思います。春や秋であれば問題ないのですが、とりわけ冬の寒さは深刻な問題になりえます。外出時も、猫のためにホットカーペットをつけっ放しにする飼い主は少なくないかと思いますが、愛猫がカーペットを傷つけないよう、厚手のカバーをする、コードを保護するといった厚手のカバーをする、コードを保護するといった処置も必要です。
可能であれば、猫用のホットカーペット専用の暖房器具をそろえるほうが防災面からも望ましいといえます。多少電気代がかさんでもエアコンをつけて外出する、という飼い主さんも多いようです。日当たりのよい窓辺に猫ベッドや猫用クッションなどを置いて日光浴をさせる環境を作るのが良い方法です。しかし、窓辺は外の寒気をダイレクトに当たる可能性もありえるので注意が必要です。
猫はなぜ長毛のほうが寒さに強いのか?
単純に考えると、短毛猫より長毛猫のほうが寒さに強そうですが、ロシアンブルーなどは短毛でも体温を守るためのアンダーコートがびっしり生えているため、比較的寒さには強いようです。長毛猫でも、何代も純血種で交配を繰り返した結果、気候変化に弱くなった猫もいます。
一般に寒冷地出身の猫種であるロシアンブルー、ノルウェイジャンフォレストなどが寒さに強いと傾向があります。
猫が冬を暖かく過ごすために必要なこととは?
猫が冬の過ごし方:①猫用の安全な暖房器具を選ぶ
猫用の小型のホットカーペットはペットショップやアマゾンなどで購入できます。噛みつき防止コードやヒーター防止網つきのものもあって安心です。簡単に手に入るのでチェックしてみてください。
猫が冬の過ごし方:②猫を複数飼いをする
冬に数匹の猫がくっつきあって暖めあうのをみたことありませんか。これは実は最も効果的な防寒方法です。
猫が冬の過ごし方:③猫のために保温材を活用する
使い捨てのカイロや湯たんぽをタオルにくるんで猫ベッドに入れておくという方法は防災の面からも、経済的な面からも、合理的なやり方です。おすすめの方法なので是非トライしてみてください。
ちなみに、外猫を室内飼いに変えられるのか?
外で過ごしてきた猫を完全室内飼いの猫にすることは不可能ではありません。ただし、大人になってから室内猫に変えるのは、子猫のときと比較すると難しくなります。なぜなら、ずっと外の世界で過ごしてきた猫は、外で運動したりストレスを発散したりする習慣を身につけてしまっています。大人になってから、急に狭い室内に閉じ込められ、そこで同じような刺激や楽しみを見つけていくのはかなりハードルが高いのです。
室内猫にするタイミングとは?
外猫を室内猫に変える試みは、できれば生後1年までにしたいものです。タイミングとしては猫が外に出たがらない冬の時期を狙うのがポイントです。寒くなると猫の外出は当然のように減ります。このタイミングを利用すれば、外出習慣のある猫を室内猫に変えられるようになります。
いきなり閉じ込めてしまうのではなく、最初は3回外に出たがったら2回出し、しばらくたったら、3回外に出たがったら1回しか出さない、というように少しずつ回数を減らしていくようにしてください。
猫が外に出たがったときは、室内でおもちゃを使って存分に遊ばせ、猫が疲れて眠ってしまうのを待つという方法もあります。子猫のうちであれば目の前のおもちゃに飛びついて、眠くなるまで遊びます。
しかし、大人の猫になると、おもちゃで簡単にごまかされなくなるため、この方法があまり効かなくなるのです。
猫を室内で過ごさせるために
外に出ない分、猫にとっての刺激やストレス発散の方法は減ってしまいます。外猫を室内猫に変えるときは、以前よりもたくさん猫と遊ぶようにし、室内も猫にとって十分な運動のできる快適なものに変えてあげるようにしてくださいね。
猫の冬の過ごし方のまとめ
愛猫の冬の環境は大丈夫でしょうか。とりわけ、寒くなる1月や2月より一層寒くなるのでしっかりと寒さ対策をして愛猫に快適な環境を与えてくださいね。