クローン猫は本当に性格って似ているのか?世界初のクローン猫2001年に生まれました。2001年12月22日に、テキサスA&M大学の研究者が、世界で初めてクローン猫であるCCの誕生を発表しました。その後も、クローン猫の研究は続いていますが、成功率が大変低いので、大変難しい研究だと言われています。今回は、そんなクローン猫について性格などが似るのかをご紹介したいと思います。
三毛猫のクローン猫を生み出すのが難しい理由とは?
世界初のクローン猫は、三毛猫の体細胞を用いました。しかし、ドナーとうりふたつのネコが生まれず失敗に終わりました。なぜなら、三毛猫になるためにはいろんな遺伝的条件が複雑に絡まり合い、人間が科学的にコントロールして生み出すことはきわめて難しい研究だからです。
クローン猫の生まれる仕組みとは
メスの三毛猫は、二本のX職染色体上に、それぞれ赤斑を作る遺伝子と、黒斑を作る遺伝子を持っています。ところが、一つの細胞の上で、この2つが一緒に動くことはないのです。赤の遺伝子が働く細胞と、黒の遺伝子が働く細胞があり、それが入り混じって、三毛猫になっているのです。クローン猫を作るために使われた細胞は、黒の遺伝子が働くものでした。このため、赤毛は発生せず、白と黒の模様の猫になります。
実際のクローン猫の研究
2001年テキサスA&M大学の研究者が、世界で初めてクローン猫であるCCの誕生を発表しましたが、初期のインタビューでライオンズは、「CCについてのイケてることは、たとえ2匹の動物が遺伝的に同一であっても、同じではないか、同じように行動しないかもしれない」ことを説明しました。 猫のクローンは実際には100%似ているわけではなく全く同じではありません。なぜなら、多くの異なる環境要因が影響するからです。ですから、見た目も性格も必ずしも合致しないのです。
発展途上のクローン猫の研究事情
クローン猫の研究は、家族の一員である伴侶動物のクローン猫を提供するという、ビジネスの発想から始まりました。現在もクローン猫の研究は続いていますが、成功率きわめて低く、クローン猫が生まれてもすぐに死んでしまうことが多いです。そのため、同じ遺伝を持つクローン猫は性格や行動などの分析まで同じかどうかといった研究まで進んでいないのが現状です。クローン猫の性格で重要なのは環境要因ですので、ある程度久しい環境でクローン猫を育てれば似た猫が育つと考えられています。
ビジネス利用されるクローン猫の研究費用とは
ビジネスとしてのクローン猫は、一頭約500万ほどで提供される予定でした。ところが、一匹のクローン猫を生みだすために、5000万近い費用がかかっているそうです。猫のクローンを生みだすための費用が大きな参入障壁になっている模様です。
猫のクローン技術のための凍結について
猫の凍結精液による人工授精、体外受精、胆移植などの技術は、絶滅危惧の山猫など猫科動物の種の保存に役立てることを目的として、研究が進んでいます。これらは-196℃の液体窒素中に保存するため、半永久的にその性状が維持されます。凍結精液の作製法には、錠剤法とストロー法があります。こうした事業社はすでに国内で幾つか存在しています。
クローン猫の性格のまとめ
三毛猫のドナーと遺伝は全く同じですが、毛色の異なる猫が生まれるとの結果になってしまいました。赤斑を作る遺伝子と、黒斑を作る遺伝子が一緒に働くことがないのです。結果として、黒の遺伝子が働く細胞がクローンのベースになりました。二毛猫はドナーの経路は白と黒の模様になりました。しかし、遺伝子上はドナーと同様に赤斑を発生させる遺伝子も持っています。
終わりに
クローン猫が生まれる背景に、飼い主さんの最愛の猫に永遠の命を与えたいという思いが一つの動機だそうです。 いつかクローンで愛猫を復活させることは可能になるかもしれません。とはいえ、個人的には人工的にクローン猫で永遠の命を作り出そうという研究は生命の尊厳やリサーチのために犠牲となる猫の命を考えると微妙だなとも思っています。皆さんはどう思いますか?